-
らせんの日々 ― 作家、福祉に出会う
¥1,980
書籍紹介『らせんの日々 ― 作家、福祉に出会う』 「私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE」(三輪舎)の作者である、作家・安達茉莉子さんの新刊。「私の生活改善運動」は何度も読み、本棚に大事に残している一冊です。 そんな安達さんの新作とあって気になっていたのですが、テーマは「福祉」。自分自身でも今学びたいテーマの一つでもあって、とても興味がありました。 『本書は「福祉」に今まで触れることがなかった作家・安達茉莉子さんが、障害者支援施設などの福祉事業所を取材し、また勤務する職員の語りに耳を傾けることを通して、はじめて福祉に出会い、驚き、これからの社会のヒントを得ていく本です。(中略) 彼女がこれまでに書き綴ってきたテーマである「セルフケア」「自分らしく生きられる世界」の先には必然的に福祉があります。 福祉の現場を描いた本書は、親族の介護や子育ての機会に誰もが出会うことになるであろう読者にとって、福祉の入門書になることを期待することができます。 そしてそれだけでなく、例えば会社勤めしている方や経営されている方にとっては、組織づくりや社内コミュニケーションのヒントにもなるでしょう。』(出版社HPより) 安達さんの目線をとおして語られる、福祉の現場。一見どうどう巡りのように見えるが、確実にせり上がっていく、らせんのような日々。人を大事にする日々の営み。自分のよわさを「ゆるす」こと、揺らぎを肯定することの大切さ……。 読後、私ができること。 それは職員の方の想いや考え、行動を受け取り、またらせんのように積み上げ、誰かを大切に想い行動することなのかもしれません。 追伸:今回ご紹介する本も装丁がとても美しいです。エンボス加工で独特の質感や立体感があり思わず触りたくなります。装丁含め、丸ごとをとても愛おしく思える一冊です。 <目次> プロローグ ここは利用者さんたちが暮らす場所 第1章 クリエイティブな風景、丁寧な支援 第2章 福祉の現場で、自分を表現できた 第3章 その人の人生に思いを巡らせること 第4章 主体性を育てるあたらしい保育 第5章 変化に気づかなければ命にかかわる仕事 第6章 「誰でもできること」をプロフェッショナルに 第7章 知ろうとしないと、歩み寄ることもできない世界 第8章 地域交流から生まれるエンパワーメント 第9章 関係から降りないために 第10章 わからなさを大切に、複雑性と向き合う エピローグ この道が永くつづくように 著者:安達茉莉子 出版社:ぼくみん出版会 判型:B6変形 ページ数:224ページ 発行年月:2025/3/3
-
認知行動療法で「なりたい自分」になる
¥1,650
書籍紹介『認知行動療法で「なりたい自分」になる』 先日休刊してしまった「母の友」を購読していました。中でもある一つの連載に、私はいつも心を救われていました。 それが今回ご紹介する、公認心理師/臨床心理士の高井祐子さんが記した「心のセルフケア~気持ちを軽くするレッスン~」でした。 「頼り上手になろう」「何事もジャッジしない」「口癖を変えよう」「ありのままを受け入れよう」など、誰でも簡単にできる行動ひとつを意識して変えること。それだけで育児生活がずっと楽になるヒントが書かれていて、ずいぶん参考にさせてもらったものです。(あの連載、書籍化しないかなぁ…) なんでこんなにスッと入ってくるのだろう?と思い、高井さんの著書を調べていた時に出会ったこの本。 あまり知らなかったのですが、最近手にした本がたまたまどれも認知行動療法に基づくテーマの本だったので、私はこの手法が自分に合っているのかもしれません。 『生きづらさの原因は「自分はこういう人間だ」という思い込みにあります。こうした思い込みや固定観念から離れることができれば、「なりたい自分」に近づくことができます。と言っても、それは「夢を叶えてキラキラした自分」ではありません。それは「人前に出ても緊張しない自分」であったり、「人の顔色を気にしない自分」であったり、「ちょっとしたことでイライラしたり、クヨクヨ落ち込んだりしない自分」のことを指しています。 ただ、どのような姿であれ、これまでの生き方を手放すにはとても大きな勇気が要ります。まず、今までと違う考え方や行動をしてもいいんだ、と自分自身に許可をしてあげることが大切です。』(出版社HPより) 私、最近本当にちょっとしたことで、怒りっぽいのが悩みの種でして。いつだって朗らかで明るい人でありたいのに、どうにもうまく改善できず、なりたい自分から遠く離れていくことに小さなストレスを抱えていました。 この本では認知行動療法の基本とハウツー(実践法)をバランスよく紹介してくれているので、入門書としても最適な一冊です。 私も「なりたい自分=怒ることがあってもコントロールできる自分」になりたい。少しずつ読み進めて、行動を変えていこうと練習中の毎日です。 著者:高井祐子 出版社:創元社 サイズ:A5判 ページ数:192ページ 発行年月:2021/6/18
-
風をとおすレッスン:人と人のあいだ
¥1,540
書籍紹介『風をとおすレッスン~人と人のあいだ~』 「ありのままの自分でいい」 「自分らしくありなさい」 そんな言葉を聞くことが増えました。私もそう人に言ったり、自分に言い聞かせることが最近になって増えたような気がします。 けれど「自由」は、他者との関係なしにはありえないと、本書は言います。 他者との関係が風とおしのよいとき、はじめて「ありのままの自分」や「自分らしい自分」でいられるのだ、と。 人と人がSNSなどを通じてつながりすぎたことにより、息苦しくなっている人も多いでしょう。かといってつながりを断ち切れば自由になれるわけでもありません。 だいじなことは、「つながりにとらわれないこと」。 かろやかでしなやかに、誰かや何かにとらわれず、風通しの良い生き方がしたい。 こんなキーワードが今の自分にものすごくしっくりきたこと、そして同じようにきゅっと縮こまっている人がいるのではないかと思い、当店でお迎えしました。 この本を通じてあなたと誰かの間に、そしてあなた自身の中に風をとおすヒントがみつかりますように。 【目次】 はじめに 1章 「私」の中の小さな私たち あひるとかっぱと旅してみれば 「私」の中の小さな私たち 人を絶望から救いあげる力とは 2章 対話と〈間【ま】〉 村の寄り合いとオープンダイアローグ 他人が考えていることが、すべてわかったら……。 対話の空間をつくるために 「むだ」が教えてくれるもの 3章 人への距離 レコードと恋愛 ちがう人生があったかもしれない カメと、期待しないコミュニケーション たまにはダチョウになってみる 「無敵の人」と馬鹿一 4章 物語と焚き火の時間 焚き火の時間 ひとりでいること、いっしょにいること 出会った関係に別れはない おわりに ==== 発行 :創元社 著者 :田中真知 発行日:2023 年 8 月 8 日 ページ数:160ページ
-
注文に時間がかかるカフェ~たとえば「あ行」が苦手な君に~
¥1,980
書籍紹介『注文に時間がかかるカフェ~たとえば「あ行」が苦手な君に~』 自分はいままで、どれだけ人の多様性について心を寄せることができていたのか。 そんなことを気づかせてくれた一冊です。 本作は、自身も吃音症でかつて夢をあきらめていた奥村安莉沙が発起人となって、吃音を持つ人だけで運営される「注文に時間がかかるカフェ」の取り組みを追ったもの。 「待つことの先にゆたかな喜びがあること、他者に寄り添うことはひとりひとりの違いを慮ることであると教えてもらった。それを知っているのと知らないのとで、私のあしたは小さく変わる。本書を読んでくださったあなたのあしたもきっと」(本文より) 言葉をめぐる冒険、思いを伝え合う素晴らしさ、待つことの幸福。エッセイの名手・大平一枝が描く、温かな感動の物語です。 目次 序章 言葉を巡る旅への離陸 一章 慣れない体 二章 変わる若者たち 三章 ルーズソックスと母 四章 注カフェ香川同行記 五章 オーストラリア、奥村安莉沙の種 終章 旅の終わり 発売年月 2024年1月 ISBN 978-4-591-18039-6 判型 四六判 サイズ 188mm x 127mm ページ数 239ページ 主な対象年齢・学年 一般 本の種類 単行本 ジャンル エッセイ 定価 1,980円(本体1,800円)
-
そんなとき隣に 詩がいます【古本】
¥1,000
SOLD OUT
書籍紹介『そんなとき 隣に詩がいます~鴻上尚史が選ぶ谷川俊太郎の詩~』 どんなに普段は明るい人でも、家族や友人など誰にも話せず、 孤独に悩みと向き合わなければいけないことは、あるのではないかと思います。 話したい、でも話せない。話しづらい。 こちらの本は劇作家・演出家の鴻上尚史さんが、谷川俊太郎さんの詩にふれて心が深く救われた体験をもとに、さまざまな私生活のなかでぶつかる「壁」への治療薬として、谷川さんの詩を処方する。そんなスタイルで綴られています。 例えばこんなとき、手に取ってみてください。 ・さみしくてたまらなくなったら ・毎日、しかめっつらだけになったら ・愛されなかったら ・愛されたら ・大切な人をなくしたら ・家族に疲れたら ・戦争なんて起こってほしくないと思ったら ・歳を重ねることが悲しくなったら ・ことばと仲良くなりたいなら ・おっぱいが好きなら ・生きるパワーが欲しくなったら ・詩が好きになったら あなたの悩みと近いテーマはありましたか。 決して悩みをすっきり解決してくれるわけではないけれど 一人じゃないと思わせてくれる。 まさに「人生処方詩集」です。 ==== 古本状態:非常によい 発行 :大和書房 発行日:2018 年 8 月 26 日 ページ数:264ページ
-
ロゴスと巻貝
¥1,980
小津夜景とは何者なのかが垣間見える、40篇の読書エッセイ 山本貴光さん(文筆家・ゲーム作家)推薦 細切れに、駆け足で、何度でも、這うように、 本がなくても、わからなくてもーー 読書とはこんなにも自由なのですね、小津さん 小津夜景さんはフランス・ニース在住の俳人です。綴る文章は言葉のつながりが瑞々しく、しなやかな連想に魅力があります。 これまでの著作では谷川俊太郎さんなどから帯の推薦コメントをもらい、書籍が文庫化するなど注目が集まっています。 本書は単なる読書エッセイではなく、これまでの小津さんの人生と、そこから結びつく本の記憶を手繰り寄せ、芳醇な言葉の群で紡ぎ合わせ、過去と現在、本と日常、本の読み方、人との交際などについて綴った一冊になっています。 (出版社紹介文より) 著者:小津夜景 出版社:アノニマ・スタジオ 発行年月:2023/12/28 +++ 自分が好きな本の傾向にどうしても偏りが出てしまうので、好きな作家が自身に影響を与えてくれた本を紹介してくれる本、すなわち「本の本」をよく手に取ります。 自分と好みが合うと思っている人が選ぶ本は、きっと自分の読書体験を広げてくれる一冊になるはずだから。 この本は単なる読書エッセイといったことではなく、著者の考えや過去のこと、日常などあらゆる方面に自由に伸びていきながらも感じ取れるメッセージが深く噛みしめたくなる文章が素晴らしいです。 とても読みやすいので、寝る前の一冊にもおすすめです。 《こんな人におすすめ》 ・自分の選書の幅を広げたい人 ・著者の考えに触れたい人
-
家から5分の旅館に泊まる
¥2,090
行き先は何も遠い地に限らない。近所の旅館やビジネスホテルにも、知らない世界が広がっているーー。 執着を解き放ち、自分の輪郭を失くしながら歩く知らない町。人に出会い、話を聞く。言葉に出会い、考える。それでもこの世界をもう少し見てみたいと思う小さな旅の記録。 話題作『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』でデビューし、今「最も注目すべき」書き手であるスズキナオ、初の旅エッセイ集。前向きな言葉、大きな声に疲れているすべての人へ。 今の疲れ果てた自分でも読めるような、むしろ、こんなときだから読みたくなるような本はないものだろうか……書棚をもっとよく探せば見つかったのだろうけど、そのときは体力もなく、まばゆく見える本ばかりが並ぶ書店をよろよろと出ての帰り道、暗くて静かな旅行記を書こう、と心に決めたのだった。大好きな『つげ義春日記』の、あの雰囲気が念頭にあった。(中略) 旅先で出会う何かに心が癒されるとか、元気になるとか、そんな自分勝手なことを期待しているわけではなく、知らない土地を歩くことで、そのあいだだけは、自分自身のことを考えずに済むのかもしれない。 ただ、見ているだけ、聞いているだけ、歩いているだけの存在になれるような気がするのだ。そしてその行き先は何も遠い地に限らない。近所の旅館やビジネスホテルにも、知らない世界が広がっている。(「まえがき」より) 著者:スズキナオ 出版社:太田出版 サイズ:四六判変型 ページ数:340ページ 発行年月:2024/7/23 +++ 自宅にすぐ帰れる距離の町に「泊まる」ほど無駄な出費はない、と思う方は多いかも。 そうでしょうか? その街の朝と夜を知ることで、見えてくることってあるような気がするのです。なんと手軽にできる冒険でしょう。 著者のスズキナオさんが書かれるテーマにはいつも惹かれます。 「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」「遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ」など……。 身近なところでできる、選択の違い、視点のずらし方、それによって見えてくる景色。 そんな小さな気づきを見つけて紡ぐ天才だなあといつも思っています。 《こんな人におすすめ》 ・無駄だと思われることに時間をかけるのが好きな人 ・視点を変えて物事を見ることに興味がある人
-
生=創×稼×暮
¥1,980
[問い] あなたが生きるとき、創ること・稼ぐこと・暮らすことのバランスをどのように保っていますか。19名のつくり手による、上記の問いの回答をまとめたエッセイ集。 著者 ・小説家/大学生 新 胡桃 ・四つ葉のクローバーアーティスト 生澤 愛子 ・薪ストーブ職人(株式会社ファイヤピット代表) 大石 守 ・おおば製パン店主 大場 隆裕 ・農家・百姓/ファームガーデンたそがれ園主 菊地 晃生 ・詩人・国語教室ことぱ舎代表 向坂 くじら ・とおの屋要オーナーシェフ・株式会社nondo代表取締役 佐々木 要太郎 ・諏訪流鷹匠 篠田 朔弥 ・文筆家/博士(哲学) 関野 哲也 ・あんこや ぺ 店主 竹内 由里子 ・文筆家 土門 蘭 ・書店「かみつれ文庫」店主 西岡 郁香 ・花屋みたて店主 西山 美華 ・新渡戸文化学園 VIVISTOP NITOBEクルー 廣野 佑奈 ・古本よみた屋 副店長/文章で遊ぶ人 ブン ・はれやか農園代表 槇 紗加 ・江戸切子職人 三澤 世奈 ・本屋店主/モノ書き/時々大工 モリテツヤ ・空撮写真家/NaohPhoto 山本 直洋 発売日:2024年7月31日(水) 判型:B6縦変形 規格:上製丸背、天アンカット ISBN:9784991352805 +++ これまでありそうでなかった本。ひとり出版社「かくれんぼパブリッシング」の、初めての書籍です。 タイトルからも分かるように、冒頭からこのような問いを投げかけられます。 「あなたが生きるとき、創ること・稼ぐこと・暮らすことのバランスをどのように保っていますか。」と。 その問いに対して、有名無名、何かを成し遂げたか成し遂げていないかに関わらず、多様な方々が自分なりの答えを出していくというスタイルの書籍です。 有名な方の言葉ももちろんいいけれど、どうしても「私はこうはなれないし」「私とは違うしな」と自分事化して考えられないことも。 だからこそ自分に置き換えて考えられそうな職業や年齢の方のお話も多いので、どの方のお話を読んでいても「私だったらどうかな」とじっくり考えを巡らせながら熟読することができます。 ピンと来た方からバラバラに読んでいくのも良さそうです。 《こんな人におすすめ》 ・ゆっくりと立ち止まって生き方を見つめ直したい人
-
本とはたらく
¥2,310
中学校を辞めてインドで学び、独学でデザインをはじめ、みずから本をつくり届ける……装丁家・矢萩多聞はどのようにして本をつくる仕事についたのか。その半生をふりかえる自伝的エッセイ。 『偶然の装丁家』(晶文社/2014年)に加筆修正、この8年間の出来事のなかから、本の可能性をひろげるエピソード、3.5万字を書き下ろした完全版。 発行:河出書房新社 四六判・並製コデックス装・320頁 +++ 長く大切にとっておきたくなるような本をいつも出されている、矢萩多聞さん。 矢萩さんの幼いころから今までの人生を振り返る一冊です。 「あなたは、どう生きていきたいのか」 そんな宿題をつきつけられたかのような気持ちになります。 とはいえ全くかたくなく、お人柄そのものがにじみでているような、包み込むような温かさがあります。 一般的な書籍とは一線を画す、独特な綴じ方にも注目です。 「日々の暮らしのなかのちいさな出来事を型にはめて理解するのではなく、もっと大きなふかぶかとした流れのなかで受け入れる。なにを信じ、どう生きていても、ゆるがないものがある。ゆるぐものがあるとすれば、それは人間だけ。」(本文より) 《こんな人におすすめ》 ・人生に悩んでいる人 ・インドが好きな人 ・装丁家がどんな仕事か知りたい人
-
ナガオカケンメイの眼
¥2,860
「ロングライフデザイン」をテーマに発信する、ナガオカケンメイのメールマガジン全530通から厳選、107話を収めました。 メールマガジンを通じて生まれ整えられたナガオカケンメイのものの見方(眼) ロングライフデザインを活動のテーマとして23年が経ちます。この本はその想いをどうしても、一緒に働くスタッフや起業した仲間、取り扱い商品に関わる取引先、そしてお店に来てくださるお客さまに伝えたくて、2012年10月から書き始めた「ナガオカケンメイのメール」というメールマガジンの中から選りすぐった 約107話でつくったものです。 (略)タイトルは当初、これまでのスタイルを意識した『ナガオカケンメイの想い』でした。中に綴られたものは、まさに「僕の想い」。このまま出版される計画で進んでいたある日、いろんな意味で激動する社会情勢や毎日の生活の中で、SNSなどを通じて大切な生活や自分自身を見失わずに過ごすという現代の感覚で、「メールマガジン」を書いてきたことにあらためて気づきました。 それはおそらく僕だけでは当然なくて、多くの人がメディアの大小に関係なく、「続ける」ことで積み上げていることがある。僕にとって「ナガオカケンメイのメール」はまさにそれであることに気づき、 タイトルを『ナガオカケンメイのメルマガ』と変更する意味で『ナガオカケンメイの眼』としました。(後略) 【著】ナガオカケンメイ(D&DEPARTMENT 創設者/デザイン活動家) すでに世の中に生まれたロングライフデザインから、これからのデザインの在り方を探る活動のベースとして、47の都道府県にデザインの道の駅「D&DEPARTMENT」をつくり、地域と対話し、「らしさ」の整理、提案、運用をおこなっている。2009年より旅行文化誌『d design travel』を刊行。2012年より東京渋谷ヒカリエ8/にて47都道府県の「らしさ」を常設展示する、日本初の地域デザインミュージアム「d47 MUSEUM」を発案、運営。2013年毎日デザイン賞受賞。 本体サイズ :横 120mm 奥行 25mm 高さ 172mm 発売日2023年9月14日/B6判変型/並製/400ページ/平凡社刊 ISBN:978-4-582-62077-1/Cコード:C0095 +++ ・素敵な暮らしをしている人は、必要なモノを今すぐ買わないという「我慢がある」 ・人はそう簡単には変わらない。変わるとしたら自分で気づくことだ ・買い物はある意味の「支援」や「何かを育てる行為」でもあります など、裏帯に書かれた言葉の数々にグサリと胸を刺されました。 さて、D&DEPARTMENTの創設者として知られるナガオカケンメイ氏が考える、その答えとは。 《こんな人におすすめ》 ・暮らし、生き方、日常の中から生まれる気づきや発見について、他者の視点から考えたい人、知りたい人
-
いのちをつなぐ海のものがたりー未来に続くいのちの循環ー
¥1,980
幼い頃から当たり前のように漁業に接してきた著者。その家業から一時は逃げ出したが、月日を経て自らを育んできた環境が、当たり前ではないことを知り、人に伝えようという衝動に突き動かされる。 「魚は海におると思うな、山におると思え」という祖父から父へと受け継がれた教え。はじめはわからなかったこの言葉の真意はやがて、山が海を育んでいるという事実を知ることから、山と海といのちは 「すべてつながっている」ことに気付かされることになる……。 著者が食してきた伊勢湾の海の幸を始めとするイラストも多数収録! 【著】矢田 勝美 (やだ かつみ) イラストレーター・著者・アーティスト 三重県鈴鹿市生まれ。 女子美術大学芸術学部デザイン学科グラフィックデザインコース卒業 2010〜2011年 女子美術大学芸術学部ヴィジュアルデザイン科 非常勤講師 著書多数。 『いのちをつなぐ海のものがたり』(ラトルズ刊)は、三重県鈴鹿市制70周年記念「斎藤緑雨文化賞」ドキュメント賞受賞、令和4年度より文部科学省検定済 高校生・国語の教科書『新編現代の国語』(東京書籍 )に掲載。 出版社 : ラトルズ : 初版 (2022/6/13) 発売日 : 2022/6/13 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 112ページ ISBN-10 : 4899775288 ISBN-13 : 978-4899775287 1800円(税別) +++ 柔らかなタッチのイラストや、自然を彩る色使いに一気に惹きこまれた一冊。 私たちが日ごろ口にしている魚一匹、海苔一枚の背景には、どれだけの苦労と人出、そして物語があるのだろうと考えさせられます。 まさに「命」をいただく行為。これから先も当たり前に採り続けられるとは限らない、自然の恵みの大切さを教えてくれます。 家族で環境保護や食の大切さを知るきっかけの一冊としてもご活用ください。 《こんな人におすすめ》 ・海や漁業に興味がある方、自然や食文化に関心のある人 ・お子様と山と海のつながりやいのちの大切さを学びたい人