kazenonebook

kazenonebook

kazenonebook

kazenonebook

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 本
      • 暮らし
        • 家事
        • 料理・レシピ本
        • 食べもの
      • 小説
      • カルチャー
        • アート
        • 映画
        • 建築
      • 心と体
      • 本の本・本屋の本
      • 家族のこと
      • 働き方
      • 住まい方
      • 生き方
      • エッセイ
      • 育児・子育て
      • 児童書
      • 絵本
      • 社会のこと
      • 詩・短歌・俳句・川柳
      • 街歩き・散歩・アウトドア
      • 日記
      • コミック
      • 選書
      • 街づくり・コミュニティ
      • アンソロジー
      • 福祉
    • ZINE・リトルプレス
    • 食品・雑貨
    • 探し方いろいろ
      • プレゼントにおすすめ
      • 新刊本
      • 古本
      • 装丁がかわいい
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

kazenonebook

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 本
      • 暮らし
        • 家事
        • 料理・レシピ本
        • 食べもの
      • 小説
      • カルチャー
        • アート
        • 映画
        • 建築
      • 心と体
      • 本の本・本屋の本
      • 家族のこと
      • 働き方
      • 住まい方
      • 生き方
      • エッセイ
      • 育児・子育て
      • 児童書
      • 絵本
      • 社会のこと
      • 詩・短歌・俳句・川柳
      • 街歩き・散歩・アウトドア
      • 日記
      • コミック
      • 選書
      • 街づくり・コミュニティ
      • アンソロジー
      • 福祉
    • ZINE・リトルプレス
    • 食品・雑貨
    • 探し方いろいろ
      • プレゼントにおすすめ
      • 新刊本
      • 古本
      • 装丁がかわいい
  • CONTACT
  • HOME
  • 本
  • 街歩き・散歩・アウトドア
  • ともたち

    ¥2,200

    書籍紹介『ともたち』 KAZENONE BOOK店主の櫻井家では、旅先を選ぶ基準は、主に4つあります。 1つ目は、面白そうな本屋があること。 2つ目は、面白そうな酒場や酒蔵(ブリュワリー)があること。 3つ目は、3歳になる子どもが楽しめそうな場所があること。 そして、もうひとつ大切にしているのが 「面白そうな人たちがいること」。 幼い子どもがいると、思い通りにいかないことも多いけれど、この4つの円が重なる場所を、できるだけ選ぶようにしています。 ちょっと背伸びしてラグジュアリーな宿に泊まるのも好きだし、ただ温泉に浸かるだけの旅も、もちろん良い時間。 でも、不思議と何年経っても話題にのぼる旅というのは、その土地で出会った“人”との関わりがあるかないか……。 そこが、大きく左右している気がします。 そんな我が家が、今、訪ねてみたいと思っている場所が、広島・鞆の浦(とも の うら)です。 今回ご紹介するマガジン『ともたち』は、鞆の浦で「暮らし観光」を提唱し、街に根ざしてその魅力を発信している長田涼さん・果穂さん夫妻が発行人。 クラウドファンディングで358名・300万円を超えるご支援をいただき、制作に至った自費出版本です。 著者のひとりである涼さんとは、実はご近所づきあいからのご縁。 独身時代、夫が運営していたタバタバーの近くに住んでいたことがきっかけで、立ち上げ当初のお客さんも少ない時期に、「コミュニティ酒場」というスタイルを面白がって、何人ものご友人を連れてきてくれたのがとても心強かったのを覚えています。 その後、強力なパートナーである果穂さんと出会い、東京を離れて移住を考えていたときに見つけたのが、鞆の浦だったそう。 移住から3年。 知り合いも親戚もいない「よそもの」として根を下ろしながら、街の人をしなやかに巻き込み、鞆の浦と外をつなぐ活動に尽力しているお二人。 鞆の浦の美しい港やノスタルジックな街並みにも惹かれているけれど、それ以上に『ともたち』を通して出会える、街の人との対談がとても魅力的な一冊です。 読んでいると、「あ、この人の話、もっと聞いてみたい!」と、まるで自分にも知り合いができたような気持ちになります。 鞆の浦に興味を持ってほしい、というよりも……。 自分たちの街を心から愛し、その魅力を伝えようとするお二人の姿勢に、何か感じてもらえたら嬉しいです。 きっと、街づくりや地域との関わりに興味がある方には、たくさんのヒントが詰まっているはず。 読み終えたあと、きっと思うはずです。 「次の旅先、決まったな」と。 価格(税込):2,200円 発行人:長田涼、長田果穂 ページ数:96ページ  発行年月:2025/5/27

  • 午後のコーヒー、夕暮れの町中華

    ¥1,980

    書籍紹介『午後のコーヒー、夕暮れの町中華』 何度か通いたくなる飲食店には、いくつかの共通点がある。 料理が美味しいのはもちろんのこと、古くても清潔感のある店内、こだわり抜いてそこで鎮座しているインテリア。そして何より、手際が良く、お客さんへの愛情が感じられる接客をしてくださる店員さんたち。 いつ行っても惚れ惚れするような接客をしてくださるお店はいくつもある。そうしたお店は、決してお客さんに気を遣わせる隙を与えない。お水が欲しいと思えば絶妙なタイミングで出てくるし、待たされるイライラも経験したことがない。客に「負」の感情を抱かせないことは、やがて「尊敬」に変わる。当たり前のように受けている一人ひとりのための時間の裏側に、どれほどの研究と努力、下準備があるのだろうかと想像して止まない。 KAZENONE BOOKでもう、何冊売ってきたことか分からない、街歩きエッセイスト・チヒロさんのZINEの数々。今回安澤千尋名で初の商業出版となる本書は、千尋さんにとって居心地の良いお店との思い出を集めた一冊です。 仕事でプライベートで、ときに消えてしまいたくなるほど辛いことがあっても、どうにかこうにか乗り越えてこられたのは、千尋さんの側にはいつも小さな店があったから。 そんな心の描写と、料理、街の魅力を語らせたらお手の物。「いつか行きたいお店」リストがめいっぱいたまり、お腹がぐうぐう鳴ること間違いなしです。 KAZENONE BOOKのような小さな移動本屋でも、できる限りの応援をしたい。そう思い、今回の出版を記念して、5月24.25日に開催される「尾久、はじまりの本市」では、本書を多く仕入れて販売させていただきます。 5月24日(土)13:00~15:00ころは、千尋さんが店頭に立ってくださり、直接購入することができます。千尋さんの手から購入したい!そうお考えの方はぜひお立ち寄りください。 ** いつだってわたしを助けてくれたのは、街にある小さな店だった。 そこへたどり着けさえすれば、またわたしは生きる力を取り戻すのだ。 街歩きエッセイスト「かもめと街 チヒロ」が、東京の店の情景を描く。 浅草、上野、日本橋、銀座、新橋、神保町、秋葉原 ――東京下町エリアを中心とした全61店(出版社HPより) 価格(税込):1980円 著者:安澤千尋 出版社:書肆侃侃房 サイズ:四六判 ページ数:224ページ  発行年月:2025/5/13

  • 喫茶店の水

    ¥2,860

    書籍紹介『喫茶店の水』 ほかに類書のないフォトエッセイです。 再版を待って入荷しました。 「うわ~なんてところに目を付けた本なんだ~!」と驚いたのが、第一印象。 だって、"喫茶店の水"がテーマなんですよ。 私から見たら、どこにでもある、なんてことないもの。 でもその一つの物体を通して見る世界はとても広い。 背景に移り込む雑貨や家具を見て、行ってみたいなと思う。 コップ一つとっても、デザインがまったく違うことに気づく。 写真と共に綴られるエッセイからは、きっと優しい人なんだろうなあと感じられる著者の心のうちが垣間見える。 『誰もが知る有名な純喫茶や、新世代の喫茶店、ふらりと立ち寄った旅先の喫茶店まで、さまざまな喫茶店の水の写真を掲載。すでに閉店している喫茶店もあり、撮影当時の時間に引き込まれることでしょう。』(出版社HPより) 著者:qp 兵庫県出身。おもに画家として活動している。 近年の個展に「明るさ」(2020年)、「紙の上の音楽」(2021年)、「花の絵」(2023年)があり、それぞれ同名の作品集を出版している。 出版社:左右社 サイズ:A5版変形 ページ数:129ページ  発行年月:2024/11/8

  • HERE TODAY

    ¥2,200

    編集者・岡本仁の人気インスタグラムを書籍化! あの伝説のカルチャー誌『relax』の元編集長で、現在『暮らしの手帖』、『&Premium』など多くの連載をもつ、編集者・岡本仁の人気インスタグラムを書籍化! 今日しかない今日を撮りつづけて10年間、約8000枚の写真の中から選んだいま、伝えたいもの。伝えたいことを伝えるために挑んだはじめての写真集。 (出版社紹介文より) 著者:岡本 仁 出版社:芸術新聞社 サイズ:A5判変型 ページ数:160ページ  発行年月:2023/2/2 +++ 敬愛する編集者、岡本仁さんの書籍。 岡本さんは文章、街歩きの視点、写真の切り取り方などあらゆることが好きで尊敬して止まない編集者のお一人です。 そんな岡本さんが初めて、文章ではなく写真をメインに出版されたのが本作。 「テキストをなくしちゃったら何にも成立しないのかなって思ったんです。でも、写真を選んでいく段階でキャプション付いていないほうが面白いなってちょっと思ったんです。何かそういうことをやってみたくなったんです。」(本文より) 切り取られた写真だけ見ても、行きたくなる、食べたくなる、見たくなる、感じたくなる。 切り取る力、編む力ーー。 本当に稀有な編集者さんだなあと思うのです。 《こんな人におすすめ》 ・街あるきが好きな人 ・写真が好きな人

  • 家から5分の旅館に泊まる

    ¥2,090

    行き先は何も遠い地に限らない。近所の旅館やビジネスホテルにも、知らない世界が広がっているーー。 執着を解き放ち、自分の輪郭を失くしながら歩く知らない町。人に出会い、話を聞く。言葉に出会い、考える。それでもこの世界をもう少し見てみたいと思う小さな旅の記録。 話題作『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』でデビューし、今「最も注目すべき」書き手であるスズキナオ、初の旅エッセイ集。前向きな言葉、大きな声に疲れているすべての人へ。 今の疲れ果てた自分でも読めるような、むしろ、こんなときだから読みたくなるような本はないものだろうか……書棚をもっとよく探せば見つかったのだろうけど、そのときは体力もなく、まばゆく見える本ばかりが並ぶ書店をよろよろと出ての帰り道、暗くて静かな旅行記を書こう、と心に決めたのだった。大好きな『つげ義春日記』の、あの雰囲気が念頭にあった。(中略) 旅先で出会う何かに心が癒されるとか、元気になるとか、そんな自分勝手なことを期待しているわけではなく、知らない土地を歩くことで、そのあいだだけは、自分自身のことを考えずに済むのかもしれない。 ただ、見ているだけ、聞いているだけ、歩いているだけの存在になれるような気がするのだ。そしてその行き先は何も遠い地に限らない。近所の旅館やビジネスホテルにも、知らない世界が広がっている。(「まえがき」より) 著者:スズキナオ 出版社:太田出版 サイズ:四六判変型 ページ数:340ページ  発行年月:2024/7/23 +++ 自宅にすぐ帰れる距離の町に「泊まる」ほど無駄な出費はない、と思う方は多いかも。 そうでしょうか? その街の朝と夜を知ることで、見えてくることってあるような気がするのです。なんと手軽にできる冒険でしょう。 著者のスズキナオさんが書かれるテーマにはいつも惹かれます。 「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」「遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ」など……。 身近なところでできる、選択の違い、視点のずらし方、それによって見えてくる景色。 そんな小さな気づきを見つけて紡ぐ天才だなあといつも思っています。 《こんな人におすすめ》 ・無駄だと思われることに時間をかけるのが好きな人 ・視点を変えて物事を見ることに興味がある人

  • 最高の山ごはん

    ¥1,760

    歩いて、作って、食べた! 最高の山ごはんって、どんなごはんだろう? その答えは「効率」でもなく「安さ」でもなく、「おいしい!と心底思ったごはん」。 ホシガラスメンバー8人のとびきりおいしかった山ごはんを元に、料理家・山戸ユカが独自のアイデアを加えて再現。 山で作るための合理的なヒントやアイデアもふんだんに盛り込んで、レシピとしてご紹介します。 著者:ホシガラス山岳会 出版社:PIE International サイズ:B6判変型 177×128mm ページ数:160ページ  発行年月:2016/11/21 +++ 年に1回くらい、ほんの小高い丘程度の山に登ることが好きです。立派な山でないのは、目的が「外で、おいしいご飯を食べること」だから。 この本を読んで、メスティンとガスバーナーを買い込んだあのころが懐かしい。 あのころとは違い、今は幼い娘ができたのでなかなか出かけること自体が難しいけれど、大きくなったらチャレンジしてみたいなあ、小高い山。 そして外で食べるごはんって美味しいよね、って二人で笑いたい。 野川かさねさんの写真も大好きです。 《こんな人におすすめ》 ・山登りが好きな人、趣味の人 ・外でごはんを食べるのが好きな人

  • まちで出会ったかわいいあのこ

    ¥2,200

    商店街の看板やのぼり、ネオン、シャッターや窓のステッカー、案内板など、身近な場所にたたずむ「かわいい」キャラクターたち。有名な企業のものでなくとも、その街に暮らす人々には親しみ深い顔を楽しく分類してご紹介。 ほとんど正式な記録として残らない屋外広告ですが、そこには暮らしや文化・世相が反映され、何十年もの間、通り過ぎる人々の目に映る身近なアート。 手描き・アクリル看板が作られ、技術をもつ職人たちが活躍した時代に生み出された、素通りできない「かわいいこ」を日本全国北から南へ記録に走る、著者たちの傑作選。 当時を知る製作者たちへの取材レポも必読。 188頁・B5変形・並製 +++ 眺めているだけでかわいく楽しい、まちなかにいる「あのこ」たち。 分かりやすいところでいうと、近所の薬局の前にいる、象のあのこや、路地の角にいる飛び出し注意のあのこ。 でも世の中にはもっとこんなにいろんな愛しいあのこがいるのかと驚きます。 この本を片手に散歩の行き先を決めるのもよし、毎日の帰り道で「あのこ」探しをするのもよし。 日々の見え方が少しだけ変わるような気がする、まちの図鑑です。 《こんな人におすすめ》 ・レトロなデザインが好きな人 ・散歩が好きな人 ・デザインの勉強をしている人

CATEGORY
  • 本
    • 暮らし
      • 家事
      • 料理・レシピ本
      • 食べもの
    • 小説
    • カルチャー
      • アート
      • 映画
      • 建築
    • 心と体
    • 本の本・本屋の本
    • 家族のこと
    • 働き方
    • 住まい方
    • 生き方
    • エッセイ
    • 育児・子育て
    • 児童書
    • 絵本
    • 社会のこと
    • 詩・短歌・俳句・川柳
    • 街歩き・散歩・アウトドア
    • 日記
    • コミック
    • 選書
    • 街づくり・コミュニティ
    • アンソロジー
    • 福祉
  • ZINE・リトルプレス
  • 食品・雑貨
  • 探し方いろいろ
    • プレゼントにおすすめ
    • 新刊本
    • 古本
    • 装丁がかわいい
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© kazenonebook

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 本
  • 街歩き・散歩・アウトドア
  • 本
    • 暮らし
      • 家事
      • 料理・レシピ本
      • 食べもの
    • 小説
    • カルチャー
      • アート
      • 映画
      • 建築
    • 心と体
    • 本の本・本屋の本
    • 家族のこと
    • 働き方
    • 住まい方
    • 生き方
    • エッセイ
    • 育児・子育て
    • 児童書
    • 絵本
    • 社会のこと
    • 詩・短歌・俳句・川柳
    • 街歩き・散歩・アウトドア
    • 日記
    • コミック
    • 選書
    • 街づくり・コミュニティ
    • アンソロジー
    • 福祉
  • ZINE・リトルプレス
  • 食品・雑貨
  • 探し方いろいろ
    • プレゼントにおすすめ
    • 新刊本
    • 古本
    • 装丁がかわいい